商品説明
オメガ3フィッシュオイルは脳機能に必須のDHA(ドコサヘキサエン酸)とアレルギー反応を抑える効果があるEPA(エイコサペンタエン酸)を含むサプリメントです。
西洋の食生活が取り入れられると共に動脈硬化や高脂血症などの生活習慣病と呼ばれる疾患が増えてきました。その大きな原因は日本人が魚を食べなくなったからだと言われています。魚には肉や野菜からは摂取できないEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。毎日魚介類を食べない方はサプリメントでDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸))を補給されることをおすすめします。DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含むオメガ3はコレステロールの上昇を抑制したり、動脈硬化や高脂血症などの生活習慣病を防ぐ働きがあるとして知られています。
DHAとは...
DHA(ドコサヘキサエン酸)はEPAと似たような働きをしますが、一番大きな違いは血液脳関門を通り脳に働きかけができることです。脳の神経細胞の膜の主成分はDHAです。記憶力や学習能力をつかさどる「海馬」という部分にDHAが多いことから、DHAの量で頭のよしあしが決まるとさえ言われます。DHAは体内では作られませんので魚介類を取ることで補給しなくてはいけません。また、母乳にはDHAが豊富にふくまれており、赤ちゃんの脳の発達に重要な役割を果たすと考えられています(※1)。
また、DHAは記憶力向上以外にもコレステロールの上昇を抑制したり(※2)、アトピー性皮膚炎を抑る働き、視力の回復、アルツハイマー型痴呆症にも効果が認められています(※3
4)。(アルツハイマーとは原因不明で脳の神経細胞が広い範囲で死滅し脳全体が徐々に萎縮する病気です。アルツハイマー型痴呆症で死亡した人の脳には海馬のDHAが通常の半分以下に減っていることが知られています。)
EPAとは...
EPA(エイコサペンタエン酸)は閉塞性動脈硬化症(※5)や高脂血症の治療薬として厚生省の認可を受けているくらいその効能が認められている多価不飽和脂肪酸です。EPAは多価不飽和脂肪酸は中性脂肪を減らし動脈硬化や肥満を防ぎます。
EPAはアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息など)は遺伝性が強いと言われますが食生活も重要な引き金となります。現在の食生活ではリノール酸を摂りすぎる傾向があり、それにより体内でロイコトリエンB4という物質が生産されます。ロイコトリエンB4はヒスタミンよりもはるかに強いアレルギー反応を起こすアレルゲンです。EPAはロイコトリエンB4の生産を抑制しますのでアレルギー反応を抑えることができるのです。(※6)
授乳中の母親にお薦めのDHAサプリメント
2005年の7月号のAmerican Journal of Clinical Nutrition 誌に発表された研究によると、授乳中の母親がDHAのサプリメントを一日200mg摂取する研究で乳児の血中のDHAの濃度も高くなることがわかりました。この実験では、乳児のDHAの濃度が高くなることは果たして乳児の脳の成長にどう影響がでてくるかを調べたものです。
母乳にはもともと新生児の脳の発達に重要な役割を果たすDHAが豊富に含まれていますが、母親がDHAをサプリメントで摂取することにより、母乳のDHAの量がさらにアップします。
この実験では、授乳中の母親に出産後の4ヶ月間にわたり一日200mgのDHAのカプセルをサプリメントで摂取したグループと、植物オイルのカプセルを摂取した2グループ二重盲検法の研究です。授乳中の母親がDHAを摂取しているとその母乳を飲んだ乳児の血中のDHAも35%ほど高くなっていることがわかりました。肝心の脳の発達においての影響ですが、生後30ヶ月の時点で乳児の脳の成長を調べた結果は、幼児向けベイリー精神運動発達テストにおいて精神発達と運動発達がDHAを摂取したグループの乳児の方が特に優れているという結果になりました。視覚や知能面の発達においては2グループの差は見られませんでした。