骨のサプリメント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
骨のサプリメントカルシウム【Ca】高吸収処方骨のサプリメント カルシウム【Ca】高吸収処方はカルシウムの吸収と骨密度を上げる働きのあるイプリフラボン、イソフラボン、ビタミンD、ボロン(ホウ素)、ビタミンK、マグネシウム、マンガン、スギナが処方された健康な骨を維持するためのサプリメントです。 |
|
商品説明
骨粗鬆症は更年期以後などに体内からカルシウムの損失が激しくなり、骨の密度が低下して弱くなってしまう状態で、ちょっとしたことで骨折などの原因となります。また最近では食事の偏り、激しいダイエット、運動不足などが原因で若い人でも骨が弱いという場合が指摘されています。骨は常に新陳代謝をしていて、骨の形成と破壊をバランス良く行っています。しかし骨の形成と破壊のバランスが、年をとるごとに少しずつ崩れてきて、形成よりも破壊が激しくなって骨の密度が落ちてしまいます。一般的に、年齢と共に骨の密度が落ちてきますが、運動をしたり、サプリメントで必要な栄養を取ったりすることでかなり改善されることがわかっています。骨といえばまずカルシウムが思い浮かびますが、カルシウム自体は吸収が悪いミネラルで、それだけでは骨の密度を回復する効果が薄いことが判明しています。ボストンビタミンの骨のサプリメントは健康な骨を維持するための栄養分を揃えた処方で、カルシウムの吸収と骨密度を上げる働きのある成分が盛り込まれています。
カルシウム【Ca】
カルシウム【Ca】は骨の元になる重要なミネラルです(※1)。カルシウムは腸で吸収されてはじめて骨などになりますが、摂取したカルシウムがすべて吸収されるわけではありません。一番吸収の良い牛乳でも、実は入っているカルシウムの半分は吸収されずに排出されてしまいます。特に60歳を超えると腸からのカルシウム吸収がさらに悪くなってしまいます。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあるので、一緒に摂ると効果的です。カルシウムが不足すると、イライラしたりする原因ともなります(※2)。
イプリフラボン
イプリフラボンは天然のイソフラボンから作られたもので、体内でエストロゲンのような役割をはたします。イプリフラボンはヨーロッパで研究が進んでいる成分で、骨の密度を上げ、骨折などの可能性を低くするという効果があります。特にビタミンDとカルシウムと一緒に摂取すると効果が高くなります。50から65歳の女性453人を対象にしたイタリアの研究では、カルシウムのみ摂取した場合とカルシウムとイプリフラボンを一緒に摂取した場合を比べる臨床を行っています。その結果、カルシウムのみを摂った場合は年と共に骨の密度が減っていくのに対し、カルシウムとイプリフラボンを一緒に摂った場合は骨の密度が回復したという結果です。カルシウムだけでは吸収が悪かったものが、イプリフラボンと組み合わせることで体に取り込まれて骨になる確率が拡大します。イプリフラボンは数々の実験で骨の密度を上げる結果が出ています(※3 4 5)。この処方には数々の研究に使われ、実際に効果が報告されているOstivoneブランドのイプリフラボンを原料として使用しています。
イソフラボン
イソフラボンは大豆のフラボノイドの一種で、体内でエストロゲンのような役割を果たします。女性ホルモンのエストロゲンは体内のカルシウムをコントロールする働きがありますが、エストロゲンと同じ様な働きをするイソフラボンはカルシウムが骨から溶け出すのを防ぐ効果があります。更年期で女性ホルモンの量が減ると、過剰にカルシウムが骨から溶け出してしまいますが、女性ホルモンが減っても、大豆製品を食べていると大豆イソフラボンが女性ホルモンの働きをするため、骨粗鬆症が緩和さことが報告されています(※6)。また、イソフラボンはホルモン依存型のガン、乳ガンや前立腺ガンの予防や更年期障害の抑制に効果的です(※7 8)。ボストンビタミン製品にはSoyLifeブランドのイソフラボンが原料として使用されており、イソフラボンが2.5から3.5%の規格製品です。
ビタミンD
腸でカルシウムの吸収のために欠かせないのがビタミンDで、血液中のカルシウム濃度を一定にする働きもあります(※9)。ビタミンDは日光に当たることで体で作られ、また魚介類にも豊富にふくまれます。
ボロン(ホウ素)
ボロンはビタミンDを活性化するミネラルで、骨の形成に重要な役割があります(※10)。またカルシウムが骨から外に出て尿に排出されてしまうのを防ぐ働きがあり、骨の維持にも大切です。フルーツや野菜、ナッツ類に含まれます。
ビタミンK
ビタミンKは腸内細菌によって作られるビタミンです。ビタミンDと一緒にカルシウムが骨に沈着して骨の密度を高くする働きがあります。また、傷ができたときに血液を固めて傷をふさぐ働きもあります。ビタミンKは納豆やカイワレ、小松菜などに多く含まれます。
マグネシウム
マグネシウムはミネラルの中では体内に4番目に多く含まれるもので、体内にあるマグネシウムの50%は骨の中にあります。マグネシウムはカルシウムと同じように骨の形成には重要なミネラルです(※11)。また、体内で起こる300以上の酵素反応が起こるのにも必須のミネラルで、その他にも血糖値を一定に保ったり(※12)、体の抵抗力を上げたり、中性脂肪や血圧を下げる働きもあります。ストレスにさらされると尿から排出が起こり、またお酒を飲む人、食生活が乱れている人はマグネシウムが足りない傾向にあります。また高齢の方はマグネシウムの吸収が悪くなるので足りなくなる恐れがあります。
マンガン
マンガンは骨や軟骨の形成に必要なミネラルです。また、糖や蛋白質の代謝にも関わるミネラルです。マンガンは玄米、大豆、ねぎ、ショウガ、牡蠣などに豊富に含まれます。
スギナ
スギナ(Equisetum arvense和名:つくし)はシリカ、マンガン、マグネシウム、鉄、銅などの重要なミネラルが含まれています。昔から西洋では止血や腎臓を助けるハーブとして、また髪、爪、骨を強くし、カルシウムの吸収を助けるハーブとして用いられてきました。
骨のサプリメントを摂取の際のポイント:
吸収されたカルシウムが骨に取り込まれるためには、体を動かすことが大切です。ウオーキングやストレッチなど軽く体を動かすことで、より効果がでます。適度の運動を心がけてみましょう。
骨のサプリメント BV(414001) |
Boston Vitamin |
120錠 |
(1錠につき)
カルシウム(炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム) 300mg
ビタミンD(コレカルシフェロール)50IU
ビタミンK (フィロキノン)25mcg
マグネシウム(酸化マグネシウム、クエン酸マグネシウム) 100mg
亜鉛 (L-OptiZinc、亜鉛メチオニンとして) 2.5mg
銅(アミノ酸キレート銅) 0.25mg
マンガン(アミノ酸キレートマンガン)1.2mg
イプリフラボン(Ostivoneブランド、イソフラボンの合成形)
大豆抽出物(2.5−3.5% イソフラボン) 62.5mg
ボロン 0.25mg
スギナ エキス 25mg
塩酸ベタイン 6.2mg |
一日に4錠まで、食事と一緒または食後30分以内にお召し上がりください。 |
子供の手の届かない場所に保管してください。涼しく乾燥した場所に保存してください。 |
|
人気商品
|
|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
|
suppleclub.com内の文章は各研究機関などで発表されている情報を元に客観的な情報を掲載しております。
販売されている商品は信頼のおけるメーカーの高品質商品ですが効果・効能については一切の保証はしておりません。 また、商品情報については万全を期して翻訳を行っておりますが翻訳の間違い等がある可能性があります。
個人輸入はご自身の判断でご自身の責任で行うものです。ご了解下さい。 The information provided on this site is intended for your general knowledge only and is not a substitute for professional medical advice or treatment for specific medical conditions. Always seek the advice of your physician or other qualified health care provider with any questions you may have regarding a medical condition. The information on this website is not intended to diagnose, treat, cure or prevent any disease. The statements on this site have not been evaluated by the Food and Drug Administration. This product is not intended to diagnose, treat, cure or prevent any disease. |
copyright(c)suppleclub.com All Rights Reserved. |