●ビタミンB6
ビタミンB6 は細胞がエネルギー減として使うための燃料を供給する働きがあります。また、B6 と亜鉛は消化に必要な酵素がすい臓で作られる過程で必要となり、食べ物の消化を促進する上で重要な役割を果たします。また、ビタミンB6は体内の余分な水分排出に効果や利尿効果があり、むくみを解消します。
●ヨウ素
海藻に豊富に含まれるヨウ素は、新陳代謝を良くし、余分な脂肪を燃焼する働きがあります。また、便秘症の改善や甲状腺機能を活性化する成分です。
●トリファラ
インドの伝統医学で使われてきたハーブで、肝臓を解毒する働き、消化を助ける働き、また便秘解消効果があります。
●スピルリナ
スピルリナはアフリカや南米などの塩水湖に育つ藻類の一種です。たんぱく質をはじめ、ベータカロチン、ビタミンB12、鉄分、ミネラルが豊富に含まれるスピルリナはダイエットで偏りがちな食生活でもバランスの取れた栄養素を摂取できます。
●ガルシニア
ガルシニアはインドや東南アジア原産で、古くからスパイスとして使われ、空腹感を緩和し食欲を抑える効果があるとされてきました。その果実にはヒドロキシクエン酸が含まれ、食事で摂取する糖分が脂肪に変えられて蓄積するのを抑える働きがあります。糖質は脂肪にならずに分解され、エネルギー源としてすぐに使われるクエン酸として蓄えられます。
●フェンネル
インド原産のハーブ、フェンネルは消化酵素の分泌を高め、食べ物の消化吸収を促進する効果があります。特に種の部分には利尿作用と発汗作用もあり、ダイエットに最適なハーブです。
●ブラダーラック
ブラダーラックはヨウ素を豊富に含む海藻由来の成分です。フーカスダイエットとして知られ、新陳代謝を良くし、余分な脂肪を燃焼する働きがあります。また、便秘症の改善や甲状腺機能を活性化する成分です。
●甘草
ヨーロッパやアジアに原生するハーブで、胃腸などの消化器官系の粘膜や肝臓を守り、消炎作用などのヒーリング効果があります。
●レシチン
レシチンはビタミンBの一種であるコリンとイノシトール脂質で出来ています。水溶性と脂溶性の両方の特徴を持つレシチンは、遊離脂肪酸という燃焼しやすい脂肪を筋肉に導き、脂肪消費を促進します。
●アップルサイダービネガー
りんご酢に含まれているクエン酸、酢酸、りんご酸などの天然の酸が脂肪や中性脂肪と結びついて脂肪を中和し、脂肪が体内に吸収されにくいようにする働きがあります。
|